1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 富士市
  6. 静岡県立富士東高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

静岡県立富士東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(52209) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立富士東高等学校 D判定 合格
2 静岡県立吉原高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
  • 秀英予備校 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高卒生
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

説明会に参加し、比較できた。 偏差値だけでは学校の雰囲気と自分の考えが合わないことも多々あるから 入学してから期待と違うとならず3年間過ごせるように良いだけでなく悪いイメージも知ってから志望校選びができるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日勉強する習慣から一歩踏み込み、何を勉強するのか計画的に実行すべきだ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

話を聞いて、しっくりくるか肌で感じることができる。 目先のキラキラしたところだけでなく、実際自分が3年間をどうすごしていくかを考えるコトができる。 教室だけでなく、他の設備を実際目にするコトができる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

行きたい学校がレベルが高かった為

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めずに頑張れば開ける道がある。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2726)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

受験情報を教えてもらえたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

長い時間勉強するということが、同学年の仲間と勉強することにより苦にならず実践できた。 できるコトが増え、応援されることにより前向きに受験に向き合えるようになった。周りの雰囲気も受験に向けて変わってきたので、学校の他の友人に流されることなく受験期を過ごせるコトができました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を持ってコツコツ取り組もう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家族全員で、テレビをつける時間等意識して取り組んだ。 塾の自習室を使うなど、集中できる空間確保に取り組んだ。 だらけそうな時は声かけして意識させるなど親も受験を意識した。 通塾の送迎と弁当作り。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気が散ることをなるべく遠ざけるよう家族も協力した。 兄弟が邪魔にならないように他の兄弟のケアも意識し、下の子を連れ出すなどして上の子が勉強のみに集中できるようにしました。 毎日同じ時間に同じことをするように調整。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください