秋田県立秋田北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(52215) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 秋田県立秋田北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | ノースアジア大学明桜高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
秋田県立秋田北高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
ギリギリの点数だったのに合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分自身で考えて志望校を決めたことで、自発的に苦手な科目に取り組んだり、自分で勉強するようになりました。得意な科目は目を通す程度で、とにかく苦手な理科や社会を頑張っていました。 部活動の引退が中3の11月になり、みんなよりも受験勉強への取り組みがだいぶ遅くなってしまったので、それも真剣に取り組まなければならないという環境になったのだと思います。 スポーツでの活動とは違い、机の上での勉強は大変だったかと思いますが、集中して取り組んでいました。 また、同じ志望校の子どもたちが通う塾に通ったので、レベルが同じくらいの子と一緒に学習できたことも良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日の積み重ねが実力になる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
コロナの影響で行きたかった学校を体験できなかったので、実際に入学している先輩に聞くしかなかったです。部活や友人に聞ける環境だったのでよかったと思います。聞けなかったら、塾の先生に頼るしかなかったかもしれません。 qz
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベルよりかなり上位でも突破できた気がします
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上を目指せたよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
塾の模試を受けて、そのまま勧められたコースに入りました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通ううちに、同じレベルの子どもたちがどれくらいの勉強をしているかが分かるようになりました。もっと上のクラスの子たちのことも聞けて、勉強方法や上位校を目指す理由など、塾の友だちからもアドバイスをもらうことができました。 得意科目と苦手科目の点数の差が大きく、国語や英語はできても、理科や社会で大きく点数を下げるような感じでした。苦手な科目を集中的に学習して、大幅に点数アップすることができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ECCジュニア |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早く入塾することと、システムがわからない時は面談をお願いすると
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強に入る前までは、スポーツ漬けの日々でした。特に週末は早く起きて練習や遠征に出掛けていたので、週末の朝をゆっくりすることはさせず、なるべく早く起きて行動するようにしていました。 塾以外の部活やスポーツはほぼ中止し、大きなイベントなども参加しないようにいいました。 体調を崩すことなく、受験まですgす
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段の生活のリズムをなるべく崩さないように、食事の時間帯や入浴の時間、早寝早起きまでいかなくても、普段通りの時間帯からかけ離れないように声を掛けて起こしたり、眠るように言ったりしました。 フルーツや野菜、フレッシュなものを摂取したほうがいいかな?と思い、取り入れました。たまにはジャンクなものも食べたがった時には食べましたが、あまり偏らないように気をつけました。
その他の受験体験記
秋田県立秋田北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。