神奈川県立横浜翠嵐高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(52222) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 横浜隼人高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立横浜翠嵐高等学校通塾期間
- 小6
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入れたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で過去問を何度も繰り返して勉強したこと。 何時から勉強して、何時から休憩してと細かくスケジュール管理をしたこと。 模試を頻繁に受けたこと。 弱点を徹底的に強化したこと。 ミスした問題を何度も繰り返して解いたこと。 塾の先生と頻繁に面談していただいたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張りなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾から、横浜翠嵐高校の情報を得ていた。 また中学校からも横浜翠嵐高校の情報を得ていた。 トップを目指したいという本人の希望に沿うように家族でも情報収集に勤しんだこと。 模試の偏差値を参考にしたこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値ばかり気にしてもつらいと思ったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は頑張った分上がっていくので安心して。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
ママ友の紹介。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾する前は予習復習のやり方があまり、わかつていなかつたように思える。 入塾してから、予習復習のコツのようなものが、なんとなく理解できて、勉強に取り組めた気がします。 集団授業は向いてないかと思いましたが、意外と同じ志を持った周囲の人と切磋琢磨して勉強に向き合えたのがよかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信頼できる先生がたがいるから安心して。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
ハンドボール部に所属していましたが、部活のスケジュールがギリギリまで出なくて、塾に通う予定が取れなくなってしまい、退部も考えました。 顧問の先生と相談を重ねて、退部ではなくマネージャーとして、ハンドボール部に在籍という形をとってもらえたことがありがたかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を決めて勉強のオンオフを切り替えられる勉強の仕方が良かったように思えます。 ずっとそばに寄り添っていたので、時間の管理とか安心感があったようです。 いつでも話を聞ける環境にできていたのも、特別扱いしなかったことも良かったと思います。 携帯は1年間封印すると本人が提案したので、それも良かったことだと思えます。
その他の受験体験記
神奈川県立横浜翠嵐高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。