1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 市川中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

市川中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値57(52236) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 市川中学校 D判定 合格
2 本郷中学校 A判定 不合格
3 栄東中学校 B判定 合格
4 開智中学校 A判定 合格
5 立教新座中学校 A判定 合格

進学した学校

市川中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校へ合格だったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

反抗期も重なり、親のいう事は聞かなかったので、塾の先生と綿密に連絡を取りこちらが学習面において子供に伝えて欲しい事は先生を通じて伝えて頂きました。 先生は嫌な顔せずサポートしてくださり、それが合格に繋がったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1番多いパターンの小3の2月からの入塾でしたが、この頃は他の習い事とも両立できるので、勉強ばかりではなくていいと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校へ行くことにより、パンフレット等では分からない学校のこと、教育方針、生徒の様子が分かったので何よりも学校へ行くのが大事かなと思いました。パンフレットで良かったと感じた学校も、実際行ったら雰囲気が違い候補から外したこともありました。 あとは、実際に通学する交通機関を利用して行くことも大事かなと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

通える範囲で気に入った学校で選んだので、チャレンジ校は特に設定していなかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値表を子供になるべく見せないこと。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

模試を受けたのでそのまま。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

小6に上がるまでは、塾との面談は年1回でそこまで受験に特化した話を聞くこともなく、これで大丈夫かと不安がありましたが、6年になった途端にガラッと雰囲気が変わりました。 親の面談や説明会(出願時の注意事項など、細かい説明会も開いてくださり、初受験の身としては、とても心強かったです)また子供のみでの受験説明会など、親子共に気を引き締められました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 日能研プラネットのユリウス
科目
  • 数学(算数)
  • 理科
金額 月額50,001~100,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

心配事は全部塾に相談した方がいいと思います。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家だとすぐに集中力が切れるので、とにかく塾の自習室を利用してもらいました。 年末年始等塾が空いていない日は、キッチンタイマーを用いて40分は集中する。10分〜15分休憩と、時間管理をしっかりしました。 また、1週間分のタスクをホワイトボードに記入し、親子で見るようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で勉強できる子、自習室で勉強できる子、家族がいる中で勉強できる子…その子それぞれだと思います。 自分の子供がどういった環境が1番勉強が捗るのか、子供に聞きながらベストな学習環境を知るのが大事かなと思います。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

日能研プラネットのユリウス の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から近く、コンビニからも近かったので小学生にとっても通いやすい印象であった。しかし同じ建物内に居酒屋とカラオケが入っていたので受験生にとっては少し癪に障るところがあった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください