1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 日本大学第二中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

日本大学第二中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(52254) スタジアムウエスト出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学第二中学校 B判定 合格
2 國學院大學久我山中学校 C判定 不合格
3 武蔵野大学中学校 A判定 合格

進学した学校

日本大学第二中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

常に志望校に通える想像をする。 勉強は、自分のペースでやる。 まわりに煽られない。 勉強計画を毎日立てる。 出来なければ、立て直し日々計画を立て直していく。 気分が乗らない日はやらない。その代わり計画はし直す。 集中力を高める為、タイマーで時間を区切りながら勉強する。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業でやったこと、宿題などを常にチェックする。勉強計画を一緒に考える。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

色んな学校を見に行ったが、子供が気に入った学校は正門を入ったときから子供の目の輝きが違った。 個別で学校を案内してくださる見学会だったのですが、子供が見たい場所を自ら言い、質問もしていて、学校を出た瞬間にあの学校に行きたい!と言っていました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり幅を広くしない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これで良かったと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

スタジアムウエスト
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 刻一刻と変化する受験情報を捉え、最新情報に基づいた指導を展開
  • 集団指導と個別指導を併用するハイブリッド指導を行っている
  • 学童保育の機能も備えた学習塾

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

対応が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通い初めから、塾が楽しくて仕方ない様子でした。通塾して受験が終わるまで塾に行きたくないと言った事は一度もありませんでした。塾の先生も勉強のサポートはもちろん、勉強以外の事でも子供達と向き合ってくださり、時には一緒に遊んでくれたりしてくださって、先生との信頼関係も完璧だったと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

4.5年は塾に任せきりにしていたので、もう少し色々見てあげたかった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾の時間とかぶってしまった習い事をやめることになり、本人はとても悲しんでいました。卒業まで続けたかったのですが、受験を選び仕方なかったけれど、受験が終わった2.3月にまた戻れるか先生に相談し、最後の最後戻れたので、空白の時間があるにしろ、受験も習い事も頑張れたという満足感になったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

6年の夏以降は、つきっきりで勉強をサポートしました。 最後の過去問も、問題集をコピーして解いて丸つけ。合否の確認。わからないところのサポート。いつまでに何をすべきかの逆算で計画表を作成。常に計画表を見直す。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください