1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

京都大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(みなせ) 四谷学院出身

ニックネーム
みなせ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 法学部 E判定 合格
2 早稲田大学 政治経済学部 E判定 不合格
3 慶應義塾大学 法学部 E判定 不合格
4 明治大学 法学部 D判定 合格
5 上智大学 法学部 D判定 不合格

進学した学校

京都大学 法学部

通塾期間

高2
  • 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 3〜4時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望を諦めずに、そのまま合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

授業時間よりも早めに塾に行って自習室を使って勉強した。夏期講習の時は、早起きして自習室を使った。 家だと誘惑が多くて集中ができないので、勉強している人が周りにいる上快適な環境である自習室に足を運ぶことで、質の良い勉強ができた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

厳しい道のりになるだろうけど、絶対に志望校を諦めるな。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やっぱり、大学に実際に足を運ぶことでしか得られない情報があった。 私の場合、関東住みで京都の大学を目指したため、京都という街の雰囲気も感じることができてモチベーションが上がったし入学後のイメージもできた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは、確実に受かりたかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値を理由に第一志望を諦めちゃいけない!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1769)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

ただ授業を聞くだけでなく、基礎から学びなおせるしアウトプットもできるようになると思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学の伸びがすごかった。京大数学の問題は、最初は全体で3点しか取れなかったのに、本番では確か80点以上得点でき、国語よりも点数が高かった。 京大の問題文は短く簡潔だが、そこからとっかかりを見つけて基礎事項を組み合わせながら解けるようになった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎が一番大事。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

ピアノを習っていたのですが、高3の秋以降はレッスンを休んで勉強に打ち込み、気分転換に少し弾くという程度にしました。 気分転換だけ残しておいたおかげでスイッチの切り替えができ、その後の勉強に集中できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家での勉強は最低限(暗記科目を少しやったり、解説してもらった内容を復習したりするなど)にすること。 ずっと勉強していると頭が疲れて効率が落ちるので切り替えは大事。 あとはたくさんご飯を食べてよく寝る。 受験は体が資本だし、食べて寝ないと集中できなくて力が出ない。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください