早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(52337) 武田塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 武田塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
地学
受験者の口コミ
受験の結果
満足した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
授業がない塾で自分のペースで自分自身に向き合えた事が合格に繋がったのかなと、今でも感謝しています。 今後子供ができた時や、身内が早慶レベルを受ける時は武田塾を強くお勧めしたいと考えています。 大学生になり、武田塾のノウハウを活かして今では経営者として優雅に生活を送れているのでとても感謝しています。 本当に武田塾に通ってよかったと心から思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
昔は学歴が全ての日本でしたが、今の時代はいろんな仕事があり、学歴が全てではないと思っていますが、早慶レベルは最低限だと思うので、コツコツ勉強して自分のレベルを上げるために受験したいと考えていた所、学校から紹介がありここの大学にしようと決めて頑張りました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
妥当
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
授業がない塾
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
日本初授業をしない武田塾はフランチャイズで、社長もしっかりしていて本部だけが儲かるシステムではなく骨組みがしっかりしているので生徒の事を考えた塾になっていて、本当に通えて偏差値も上がって感謝しています。 子供ができた場合も武田塾に入塾させたいと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
高校受験で合格するためには、当たり前ですが、志望校に合格できる学力が必要です。まずは基礎学力をつけましょう。いきなり難しい問題にチャレンジするのではなく、まずは簡単な問題をしっかりと正解できるようにして基礎学力をつけることが大切です。好き嫌いせず、5教科バランスよく勉強することも大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず何より大切ではじめにやるべきなのが、志望校を決めることです。3年間充実して過ごせる学校かどうか、よく考えて選択しましょう。学校のプログラムや先生の指導スタイル、校風や部活動の種類など、さまざまな視点から自分の希望をチェックしましょう。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。