明治学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値53(はー) 四谷学院出身
- ニックネーム
- はー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 総合文化政策学部 | D判定 | 未受験 |
2 | 立教大学 社会学部 | D判定 | 未受験 |
3 | 学習院大学 経済学部 | D判定 | 未受験 |
4 | 明治学院大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
明治学院大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
現役で自身の実力以上の大学に行けたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
一般受験ではなく、推薦で大学に行くために、校内活動や、受験以外の試験である学内の定期試験の学習も自身のできる範囲で頑張りました。また、受験する上で重要なことのひとつに高望みしすぎないことも大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうすこし頑張って勉強したほうが良かったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行き、生の声を聞かないと分からないことはたくさんあると思うため上記の選択肢を選びました。例えば、駅から大学までの行き方なども、オープンキャンパスに参加しないとわからないことだと思います。実際に現地に赴くことは、私にとって良い選択でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高望みしすぎないことも大事ですが、低すぎるレベルを選ぶと、どこの学校も受からないと思うため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自身の実力の範囲では、良い選択だったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
駅から近いため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
わたしは塾に通うメリットとして考えるのは、学習できる場所を提供してもらえることだとおもいます。塾に行けば、周囲の人も必然的に勉強しているため、自身も勉強しなければならない環境におかれるためそのように考えました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親には、塾まで車で送迎してもらいました。自転車等で通っている子もいましたが、通塾のしやすさが、天候に左右されるため、雨に濡れたり、暑かったりと大変そうでした。そのため、自身は送迎してありがたかったとおもいます。また、食事も用意してもらえていたので、栄養バランスも取れており、体調も崩さずにすみました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスについては、勉強しやすい環境を提供することだと思います。勉強し易い環境というのは、例えば、静かで勉強しやすい場所を提供することだと思います。少しでも物音がすると、集中出来なくなる子もいると思うので、そのように回答しました。