1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 成城中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

成城中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値48(52457) 日能研出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 学習院中等科 B判定 不合格
2 明治大学付属中野中学校 B判定 不合格
3 成城中学校 A判定 合格
4 城西川越中学校 A判定 合格
5 立教新座中学校 C判定 未受験

進学した学校

成城中学校

通塾期間

小2
小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研偏差値

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

親身になってくれた先生のおかけで志望校に合格できたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

帰りが遅くても必ずその日の復習はしていた。また、小6の前半は問題に慣れるためにも時間を気にせずに過去問演習をしており、後半は時間感覚をつけるためにも時間通りに過去問演習をしていた。直前は解いた過去問を再度解いた。傾向を掴むために学校をまとめてやっていた。そして、解いた実感と傾向をノートにメモしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎を固めるべき。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

親身になってくださっていた先生から自分の性格やレベルを考えて十数校をピックアップしていただいた。そして、文化祭などにも行ってみて立地や設備、カリキュラム、行事などを確認した。立地やカリキュラムはとても重要だと最近になって感じている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

親からのおすすめ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値よりも倍率の方が重視するべきかもしれない。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

知名度、立地、実績などが良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強をする習慣がよりついた。これまで通っていた塾では一対一での授業を行う塾であったからか「宿題をする」が自宅学習の目的であった。だが、日能研の模試などで 友達と競うためにも「成績をあげる」が目的になり自習することが増えた。そして、コツコツ学習することも増えた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 国大セミナー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎を固めろ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

小5までは勉強中に音楽などを流していたが、流さなくなってからより集中できるようになった。そして、中学受験を考えるまでやっていた水泳などをやめた。より勉強をする時間を確保できたが、運動時間が少なくなったので少し太った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小5の冬くらいからは集中して勉強できる環境を作り、タイムスケジュールを確定させてから勉強をすることがとても大切だと思う。中学受験をするために他の習い事をやめるのは悪いことではないと思うが、適度な運動をしたほうがいいと思う。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください