不二聖心女子学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(52461) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小3
-
- 栄光ゼミナールに 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小5 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1希望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私の受験した学校は、国語の過去問に作文があったので、ひたすら作文の練習をしたのを覚えています。また、過去問も実際に解き、傾向をきちんと把握できました。面接も何が聞かれるのか、想定の質疑応答リストを作り、練習しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を過信しすぎない!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
祖母、叔母、母が姉妹校の卒業生だったので、当時の話を聞く度に、「自分も同じ道を辿りたい」と思うきっかけになり、実際に、学校説明会へ足を運び、キャンパスの自然豊かなところに心を奪われたのを覚えています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
それぐらいがいいと聞いたことがあるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
時間配分というものが難しく、分からないものはじーっと考えてしまう癖があったので、「分からないものは一旦置いておいて、分かるものからやる」ということを徹底し、制限時間内に終わらせる、ということが身につきました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
分刻みスケジュールを立て、母がタイムキーパーをしてくれました。過去問を解くときの時間配分の要領もだんだんと分かり、しっかり受験対策できたと思います。その結果、第1志望の中学に合格することができたので、本当によかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強でとても忙しかったので、家のお手伝いというものは、あまりしてこなかったような気がします。また、テレビなどはご飯を食べるとき以外は禁止で、ほとんど見てなかったと思います。お腹を壊すといけないから、という理由でお寿司などの生物を含む食材も食べていませんでした。
その他の受験体験記
不二聖心女子学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。