横浜市立金沢高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(52524) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立金沢高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立追浜高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 横浜市立戸塚高等学校 | B判定 | 未受験 |
4 | 神奈川県立鎌倉高等学校 | C判定 | 未受験 |
5 | 神奈川県立横浜栄高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 神奈川県立横浜氷取沢高等学校 | A判定 | 未受験 |
7 | 神奈川県立柏陽高等学校 | D判定 | 未受験 |
8 | 神奈川県立横須賀高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
横浜市立金沢高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
模試より点数が高かった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
県トレや極めるなど過去問であったりそれにあった対策問題が載っている参考書みたいなものを私が特に苦手だった理科や数学などを中心に何回も解きました。あとは、実際に50分を意識して解くとその雰囲気が分かって役だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦りは最大のトラップだよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に話を聞きにオープンキャンパスに参加したり学校説明会に行ってその場にいる生徒会の方であったり実際の先生に話を聞いて相談できる経験っていうのはすごく役に立ったし学校の雰囲気を知ることによって実際の高校生活がよくわかるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標がしっかりあった方がいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しそうで選んで正解だよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が行っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導ってことで時間があればすぐに質問したり解き方を教わったりすることができるので私の性格に合っていたと思う。それに集団じゃないから分かるまでわかりやすく教えてくれるので一回で理解しなければならないみたいなプレッシャーもなくていい。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 公文式 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
みんな優しいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
特に強制をしないことを心がけました。勉強しないのって聞いてしまったらあえて今やろうと思ってたのにとやる気を損なわせないようになるべく見守る形で応援していました。それでもうるさくしすぎないなどストレスにならないように配慮しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう勉強したくないって思われないようにしっかり陰でサポートしつつ模試の結果など気になることは沢山あると思うけどあなたの受験ではなく子供の受験っていうのを分かってあげて欲しいと思います。子供なりに何かしら将来について考えているとおまうので見守ってあげてください。
その他の受験体験記
横浜市立金沢高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。