福岡県立北筑高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(52554) 英進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立北筑高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 福岡県立八幡南高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
福岡県立北筑高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の授業中にしたことを家に帰ってもう一度復習し、そこに関連した新しい問題を解く。わからないところがあったら、とことん先生に質問して、わからないことを無くすように心がけた。友達と一緒に勉強することで、モチベーションアップに繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの取り組み!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もともと、自分の偏差値に合う高校であったことから、オープンキャンパスに足を運んだ。そこから、その高校の雰囲気や、方針などが自分に合うと思い、受験に挑んだ。また、親からも先生からも勧められたため、志望した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ふつうに
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験の専門の先生に教えてもらうことで、受験のコツや解き方など様々なことを学べた。また、勉強の仕方(予習や復習)や、間違えた時にどうしたらいいかなども詳しく教えていただき、行ってよかったとおもう。今もこうして自分で勉強する習慣を作れているのは通塾のおかげだと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
暇な時に問題を出してくれたり、大河ドラマなどを一緒に観てくれた。おかげで、暗記系は簡単に覚えれるようになったし、以前よりすぐにでてくるようになった。夜食のおかげで、あと少し頑張ろうと思えた。本当に感謝しかない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暇な時に問題を出してくれたり、大河ドラマなどを一緒に観てくれた。大学芋やおにぎりなど、夜食を作ってくれたり、お風呂を1番に入れてくれたりして、私が勉強しやすい環境をつくってくれた。受験のことはあまり、直前に口にしないほうが緊張しなくて良い。
その他の受験体験記
福岡県立北筑高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。