1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 雙葉中学校の合格体験記
  7. 小2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

雙葉中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値65(52616) 日能研出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
74
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 雙葉中学校 A判定 合格
2 吉祥女子中学校 A判定 合格
3 浦和明の星女子中学校 A判定 合格

進学した学校

雙葉中学校

通塾期間

小2
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校全てに合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験直前も変わらず小学校に行っていました。慣れ親しんだ友達と会って話をすることは精神的な健康を維持してくれる気がするので、落ち着いて受験直前期を過ごすことができたと思います。運動会やその他発表会も積極的に参加し、習い事のピアノもギリギリまで続けていました(確か小5まで)。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題の答えを写すのは何の意味もない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり自分の目で直接学校を見て志望校を考えることは大事だと思います。結局すべてを志望校に入れたわけではないものの、いろんな学校の文化祭を身に行けたのはいい経験になったし、楽しかったです。志望校選択だけでなく、今後の受験勉強のモチベーションにもつながりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校は特に受験しなかった。(塾の先生にあなたにチャレンジ校はないとおっしゃってくださいました)2/4に豊島岡の受験も考えていたが、第一志望校の合格が2/2に決まったので面倒くさくなって受験をやめてしまった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やるべきことをやっているだけで大丈夫

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家から一番近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾のテストの解きなおしをとにかくたくさんやっていたら(昔からためこんでいたものを小6で一気にやっていた)、ぐんぐん成績が上がった。主に理科社会はこれで大幅に点数が向上したと記憶している。また、先生に気軽に質問に行けるようになって、わからないところの解決もはやくなったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

質問はもっとしてもよかったと思う

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

やるべきことが多すぎて何から手を付ければいいか、小学生の私にはわからなかったので、親と一緒に計画を立てた。そうすることで、やるべきことが可視化され、「あとはやるだけ」の状態にすることができた。また、きちんと睡眠をとることで、集中して授業を受け続けることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家ではもう少し勉強したほうがよかったと思う。結果的にコロナで在宅だったのもあり、追い込んで勉強して間に合ったものの、家庭での勉強習慣が身につかず、今高校の成績低迷で困っているので小学生のうちからコツコツ勉強する癖を身に着けておくべき。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください