千葉県立小金高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(52625) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立小金高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 専修大学松戸高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 叡明高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立小金高等学校通塾期間
- 中2
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
先生に受かると言われて、信じて頑張ったら、受験した全ての高校に受かったから。毎日のように塾に通っていて、生徒とも先生とも仲良くなれた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まず、夏期講習の任意の特訓コースを受けた。他の生徒よりも早く来て、午前中から夜の塾が閉じる時間まで、ずっと塾で勉強していた。過去問をしっかり時間を測りながらやったり、授業でも取り扱ったりして、徹底して公立対策をしてくれた。過去問の分からないところは直ぐに聞きに行って、しっかりノートにまとめた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり高校へのビジョンを持って、計画的に取り組め!頑張れ!絶対受かる!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最初は塾からの紹介や、冊子に載っているのを見たりしたことから始まったけど、母と学校見学や説明会を転々としている中で、やっぱり一番惹かれた学校が、今の学校だったから。部活や設備だけじゃなくて、生徒の雰囲気や大学受験に向けての取り組みなども参考にした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そこまで上げるしかないっていう自分への負荷をかけて、更に追い込んだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
始めるのが遅いから、もっと早く初めて、有意義に勉強をしよう!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
集団が、競争心が煽られて一番自分に合っていると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は塾の宿題をやったり、小テストの直しをすることだけが自分の勉強時間だったけど、小テストでいい点取ったり、まとめテストで合格するためにも、自主的に授業内容を復習するようになって、そこから自習や復習の習慣がつき始めた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初は周りと楽しみながら通えばいいよ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
基本的にあまり口出しはしなかったけど、流石に私立過去問題を先延ばしにしていた時は、指摘しました。塾の宿題に追われて、公立にばかり勉強の集中が向いてしまって、私立の滑り止めが疎かになっていたので、そこはもう少し早く指摘してあげるべきだったと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やっぱり、子供にとやかく言うのはあまり良くないと思った。私自身が、高校受験は本気では行っていなかったので、勝手が分からないから、勉強のことは塾にまかせていたけれど、それ以外はしっかりサポートしてあげるのが大事。
その他の受験体験記
千葉県立小金高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。