1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(52676) 大学受験グノーブル出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 医学部 A判定 合格
2 東京慈恵会医科大学 医学部 その他 合格
3 日本医科大学 医学部 A判定 合格
4 早稲田大学 先進理工学部 A判定 合格

通塾期間

高1
高1
  • 鉄緑会 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試、全統記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 3〜4時間
高2 3〜4時間 4時間以上
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望する大学の医学部に合格することができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自習室と家の近くにある図書館を有効に使うこと。場所の変化にも対応することが大切だと思う。 過去問は最新年度の問題はできるだけとっておいた方が良い。古い過去問からやること。特に、数学、化学、生物はよく出る問題や、ブームの問題があるので自分の受ける大学と傾向が似ているところの問題も解くのも良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

可能な限り早めに勉強に取り掛かること。高2までに英数の基礎が身についていないと大学には合格できないと思った方が良い。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分で調べられることは調べる。学校の先生や塾の先生で志望校について詳しい人がいるのならその先生を頼りにするのも良い。また、志望校選びについては、学費や自分で通えるかなどを加味して、親と一度話すことをお勧めする。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標は高くて良い。低い目標や自分なら行けるかもと思うようなところでは途中でだらけるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく自分が行きたいところないからような学力をつけることがまず先である。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

大学受験グノーブル
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 経験豊かな講師陣による楽しく・力がつく授業
  • 授業は1科目から選べる
  • すべての教室に自習スペースを常設
口コミ(32)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 わからない
高2 週4日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

中学からの友達の勧め。また、指定校があったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

毎週の勉強の習慣を保つことができた。 また、自分の学校の友達との交流や、他の学校の人との交流も少なからずあり、受験の情報の共有などを行えた。また、自分と同じ目標を持つ人と一緒に勉強することで、モチベーションが保てた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 鉄緑会
科目
  • 数学(算数)
  • 化学
  • 生物
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけ、学校友達とかと一緒のところに入った方がいい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親として、勉強しやすい環境を作りました。例えば、リビングで勉強を一緒にしてみないんと声をかけたり、わからない問題があれば一緒に考えたり、問題の探索をしたりしました。また、模試の日なども車で送迎するなど勉強しやすい環境を作りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分がもし受験生だとして、されて助かることをしてあげましょう。勉強への干渉はほどほどにして、何かアドバイスやや助けを求めている時は積極的に言いましょう。特に生活習慣に関しては親でしか管理できないので、その部分には注意しましょう。

塾の口コミ

大学受験グノーブルの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

中1から3年間ほど通っています。講師が生徒の名前を全て覚えています。これが全てを象徴していると思います。面倒見が良く、コミュニケーションがよく取れている。授業内容はかなり難しくエリート向け・中高一貫向けだが、思考力の底上げをやってくれるような内容です。

鉄緑会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

そりゃあ、大阪大学に合格できたんですから、それしかない。強いて言うならば、まず、責任講師が皆頭がよい、話が短い、わかりやすい。常に感銘を受けておりました。弱点把握も完璧でした。6年かけて鍛えると言うことがしっかり実践されていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください