八戸工業大学第二高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(52753) 根城学習塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 根城学習塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結構解けた感じがした
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験勉強では、効率的な学習法を追求しました。まず、目標を明確にし、計画を立てることから始めました。具体的には、1日の学習時間を科目ごとに割り振り、優先順位を決めました。次に、苦手分野の克服に力を入れました。例えば、英語では単語帳を繰り返し活用し、リスニングや長文読解の演習を増やしました。また、数学では公式や解法を覚えるだけでなく、応用問題に取り組むことで実践力を養いました。さらに、過去問を解いて出題傾向を分析し、自分の弱点を把握しました。休憩時間を適切に設け、集中力を保つ工夫もしました。これらの努力により、効率的かつ継続的に勉強を進めることができ、目標達成に近づきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと効率いい勉強しよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校を選ぶ際、学校の情報は非常に重要でした。まず、カリキュラムや特色を調べることで、自分の学びたい分野や目標に合った学校を見つけることができました。例えば、特定の学部で提供される授業内容や研究環境を知ることで、進路をより明確に描けました。また、オープンキャンパスや学校案内を通じて、キャンパスの雰囲気や施設の充実度も確認しました。これは、実際の学習環境をイメージする上で役立ちました。さらに、就職実績や留学制度などの情報を比較することで、卒業後の進路に直結する選択ができました。口コミや在学生の声を参考にしたことで、公式情報だけでは見えない学校生活の実態も理解できました。これらの情報を総合的に活用することで、自分に最適な志望校を選ぶ判断材料を得ることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
一校しか受けてないです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと効率のいい勉強ができた
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾してから、学習に対する意識と成果に大きな変化がありました。まず、計画的に勉強する習慣が身につきました。塾のスケジュールに合わせて効率的に学習を進めるようになり、家庭学習の時間も有効活用できるようになりました。また、授業を通じて苦手分野を具体的に把握し、それを克服する方法を学びました。例えば、数学の応用問題や英語の長文読解では、講師の解説や演習を重ねることで理解が深まり、自信を持てるようになりました。さらに、模試や小テストを通じて自分の実力を定期的に確認し、目標達成に向けたモチベーションを維持できました。通塾することで、単なる学習の場だけでなく、仲間や講師と刺激し合いながら成長できる環境がよかったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん勉強しておくべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
スケジュールを作成したことで、勉強の効率と成果が大きく向上しました。まず、目標を明確にし、それを達成するための具体的な計画を立てることで、日々の学習に迷いがなくなりました。科目ごとに優先順位をつけ、苦手分野に重点を置く時間を確保することで、バランスよく学習を進められました。また、スケジュールを守ることで、締切意識が生まれ、だらだらと勉強することが減りました。さらに、進捗を記録しながら調整を加えることで、計画通りに進まない場合でも柔軟に対応できました。休憩やリフレッシュの時間も意識的に組み込むことで、集中力を保ちながら学習を継続できた点も効果的でした。このように、スケジュール作成は、目標達成に向けた土台を築き、効率的な学習を可能にしてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中できる場所を確保しましょう。整理された机や適切な照明、静かな環境が勉強の質を向上させます。また、スマホやテレビなどの誘惑を遠ざける工夫も大切です。家族と進捗状況や悩みを共有することで、精神的なサポートを得られます。家族の協力が得られると、学習に専念しやすくなります。適切な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけましょう。これにより、学習時の集中力と体調管理が向上します。
その他の受験体験記
八戸工業大学第二高等学校の受験体験記
塾の口コミ
根城学習塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
得意教科である数学、理科に関してはほとんど理解していたので、授業は退屈に感じることが多かった。しかしながら、苦手教科である社会の知識が深まった。学校の中でもあまり順位が高くなかったが、塾に入ってからは主に社会の成績が伸び、総合的な順位も上がったから。