1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 江戸川区
  6. 東京都立江戸川高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立江戸川高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(52758) 市進学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立江戸川高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
  • 市進学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中1
  • 入塾
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強する予定を立てた。何時間やったら何分休憩みたいな感じで受験勉強を行っていた。 試験1か月前くらいから学校や塾、家で過去問を重点的に時始めた。 志望する学校は、勉強だけでなく運動、学校行事も盛んだったと説明会できいた。 偏差値を気にしすぎると、逆に焦ってしまうかもしれないからあまり気にせずに学校を選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画を立ててやる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

どういう学校か教えてくれたから。学校説明会で、勉強と運動が文武両道にできると言っていたから。青春偏差値が80と高いため、何がしたいとか決まってない私には学校生活が楽しめると感じたため。学校見学で、授業の様子を見た時に、色んな服装の人がいて、自由で行けるのいいなっと思った。また、授業が楽しそうだったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

低すぎても高すぎても嫌だから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合ってる学校選ぶといいよ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

知り合いからの情報

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通ったことで、学校の授業も以前より分かるようになった。塾で宿題がでてそれを家でやるため、勉強習慣が自然と身についた。そのおかげで、受験期間も自然と勉強するようになった。理解できてなかった問題が理解できるようになった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

その他

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子供が集中出来る環境づくりを心がけてた。その結果、子供が集中して受験勉強できてた。なるべく子供に迷惑をかけないよう、テレビを消したり、ひとりのくうかんを作った。その結果、黙々と自分と向き合いながら受験勉強ができてた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が第1志望に合格するために、子供が勉強しやすい環境作りが大事。だから、受験期間になったら、子供と協力したらいいと思う。親子二人三脚で挑んだ試験に合格できた時、喜びや達成感が感じれる。だから、親子で頑張る。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください