流通経済大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値30(52823) 四谷学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分が勉強しやすい環境を積極的に作った。教科別に勉強する部屋を分けていた。 高校生活の思い出も残したかったから、受験勉強に支障が出ない程度に積極的に参加した。出来るだけ行事の準備とか球技祭の練習に参加したりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自分で考えてから解答解説を見ないとダメよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学の雰囲気は大事だと思っていたから。自分の感覚と大学の雰囲気が合わなかったら、結局合格して入学しても感覚的に無理だと思って行かなくなったらもったいないな思ったから。 オープンキャンパスに行った時には、出来るだけ自分が聞きたいこと、見たいところ、大学生活で重視したいところを見ようと思っていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
何となく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の適正レベルの受験校はもう少し考えた方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
結局、レベルが高い先生の授業を受けていても自学自習ができていないと偏差値は上がらなかった。それに気づかされたから、自分から積極的に予習復習をして、授業を受けても分からなかったところは先生に聞きに行っていた。積極的に自分のわからないところを探そうとしていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | スクールIE |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し自分で考える力を養った方がいい!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
高3の間は出来るだけ生活リズムを崩さないようにしていた。健康に気を遣っていた。受験日が重なっている1月から3月に向けて標準を合わせていた。 出来るだけ勉強に時間を割けるように、部活は早めに引退して、小さい頃から続けていた習い事も続けたかったけど、辞めて勉強時間に割けるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の手伝いを何か一つでもするっていう習慣をつけた方が、良い感じの休憩時間になって切り替えることができたのかなって思った。また、友達以外にも一緒に問題を考えてくれる人が欲しかったなって思う。途中から1人で孤独に受験と戦っている気分になっていた。