鹿児島高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(52892) 進学塾 MUGEN出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中3
-
- 進学塾 MUGENに 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値があがったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去問を何度も繰り返し解いて分からないところは塾の友達や先生に積極的に聞くようにして、その日中にもう一度復習を行った。ダラダラと長い時間勉強はせずに短い時間でどれだけ集中して取り組めるかを重視した。 また塾では同じ高校を目指す友達と競い合ったり先生に協力をもらいながらできるだけ自分のモチベーションを上げるよう努めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに志望校を決めなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私は学校のパンフレットを見て、魅力的な学科やカリキュラムがあり、またほかの学校とは違った体育祭や文化祭がありとても惹かれました。パンフレットに載っている高校生たちの笑顔もとても輝いていてきっと楽しい学校なんだろうなと思い、現在通っている高校に進学しようと決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分があまり無理しすぎないようにするため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦るな
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 個別カリキュラムで目標や志望校に向けて最短の学力アップを目指せる!
- 中学受験から大学受験まで充実した進路指導
- 最新のAI学習「atama+」で超個別最適学習を実現!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分は苦手だった数学の成績がみるみる上がっていくのを実感しました。問題を解いているときも以前まったく手つかずだった問題もスラスラ解けるようになっていて、苦手意識から敬遠していた問題も解いてみようとする意欲が高まったりと自分に自信を持つことができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
モチベーションを失うな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
通塾前はまったくと言っていいほど家庭での学習をしていなかったので最初は30分程度の勉強を毎日行うことを心がけて徐々に勉強時間を増やしていくようにした。 また生活リズムを崩さないために夜遅くまで勉強することはなるべくしないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の1年くらい前から受験勉強は始めておいたほうがいいと思います。また授業で分からないところがあったときはその日のうちに理解しておかないと同じ間違えを繰り返してしまうので実践しましょう。 また勉強に時間を費やしすぎて体調を崩すと元も子もないので睡眠はしっかりとってください。