1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 東海大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

東海大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(52900) 臨海セミナー 大学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 理工学部 C判定 不合格
2 東京都市大学 建築都市デザイン学部 B判定 不合格
3 神奈川大学 理学部 B判定 不合格
4 東海大学 理学部 B判定 合格

進学した学校

東海大学 理学部

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

自分の実力だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学力がどこまで伸びるかわからないので、可能性のある行きたい学部がある大学は見学、説明会、オープンキャンパスなど行ける範囲で行ってみた。 大学キャンパスへのアクセス確認にもなるし、雰囲気、カリキュラムや授業内容を知ることは重要と思った。 また実際に見聞きすることで、 「ここに行きたい!」という大学が見つかると勉強のモチベーションも上がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に大学キャンパスへ足を運んで見学、オープンキャンパスへ参加することで、カリキュラムや授業内容を知り、学校や学部の雰囲気を感じ、 自分が行きたい! ここで学びたい! と思って志望校を決めることが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

これはそれぞれではないかと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し頑張れ!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(582)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

高校受験で臨海セミナーに通っていたのと、家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通うことで最低限の学習時間確保が出来た。 さらに苦手教科を少しずつ克服することで苦手意識がなくなり、勉強することが楽しくなった。 目標が出来るとそれに向かって勉強することでモチベーションアップになった。 模試を重ねるごとに自分がやるべき学習を理解して、次の模試へ向けての勉強意欲が高まった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

一日のスケジュールを決めて、それが実行できるように協力、見守った。 勉強中はなるべく集中できるよう、家族もなるべくテレビは付けず、勉強をする環境作りを心がけた。 英単語など子どもと問題を出し合ったりして一緒に覚えたりした。 体調管理に気をつける為、生活リズムを崩さないよう心がけ応援した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校1、2年生の時は学校の勉強をしっかりして、部活動もして、その両立が出来ればいいと思っていたので、 受験を意識していなかったわけではないけれど、受験勉強!という意識は低かったかな〜と思います。 受験!を意識したのは高校2年生の終わり高校3年生に上がる前でした。 今思えば、もう少し早い段階から受験勉強に取り組む必要があったかなと思います。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください