1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 荒川区
  6. 開成中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

開成中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(52919) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 開成中学校 A判定 合格

進学した学校

開成中学校

通塾期間

小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 通塾していない 学習していない
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目標としていた志望校に合格できたため、非常に満足している。塾の授業内容やカリキュラムが適切で、合格に必要な知識やスキルを身につけることができた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

目標設定: 受験で目指す志望校を決め、合格に必要な科目やスコアを明確にします。 スケジュール作成: 目標に向けて、毎日・毎週の学習スケジュールを立てます。特に苦手科目や時間がかかる内容は、計画的に取り入れることが重要です。 進捗管理: 定期的に進捗を確認し、計画通りに進んでいるかをチェックします。遅れている場合は、柔軟に計画を見直します。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは志望校を決め、その学校に必要な学力やスキルを把握しましょう。目標が明確であれば、それに向かって計画的に努力できるようになります。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

「自分の興味や得意科目を考慮して、学校のカリキュラムや特長が自分に合っているかを確認しましょう。興味を持って学べる学校に進学することが、長期的な学びにおいても重要です。」 「自分が将来どんな分野で活躍したいか、職業に対するイメージを持ちながら、それに適した学校を選ぶことも有効です。」

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

とくになし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は裏切らない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(131)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自分の進捗に合わせてカリキュラムを柔軟に変更してくれるため、苦手な分野に時間をかけて学べたことが、成績向上につながったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

「通塾前は、特定の科目(例えば数学や英語)が苦手だったが、個別指導を通じて、基礎からしっかり学べたことで、成績が劇的に向上しました。特に苦手だった問題解決のスピードや理解度が改善され、自信を持って取り組めるようになりました。」 「塾での過去問演習や模擬試験を繰り返し行うことで、実際の試験に強くなり、得点力が上がったと感じています。」

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は裏切らない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

定期的な復習と復習計画 取り組み: 毎日の授業後、必ずその日の内容を復習する習慣をつけました。また、1週間ごとにその週に学んだ内容をまとめ、再確認しました。 効果: 定期的な復習をすることで、記憶が定着し、長期的な学習効果を得ることができました。特に試験直前の復習で、以前学んだ内容をスムーズに思い出せるようになり、試験本番で自信を持って解答できました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習環境の整備 アドバイス: 家庭での学習環境を整えることが重要です。静かで集中できる場所を確保し、学習に集中できる空間を作りましょう。また、学習道具や教材を整理整頓しておくことで、学習がスムーズに進みます。 具体的な例: 学習スペースを決めて、そこに机や椅子を用意し、必要なもの(教材、筆記用具、計算機など)を整頓しておきます。

塾の口コミ

早稲田アカデミー の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください