豊島岡女子学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(52963) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 豊島岡女子学園中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 桜蔭中学校 | D判定 | 不合格 |
3 | 浦和明の星女子中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 栄東中学校 | A判定 | 合格 |
5 | 淑徳与野中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
豊島岡女子学園中学校通塾期間
- 小5
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
先生が親身になってサポートしてくださり、合格を自分の事のように喜んでくれたから。二人三脚で頑張れたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日塾の自習室に通い、自主的に勉強した。毎週のテストを振り返り見直しを大切にし、分析しながら次に活かせることをメモしたり、分析ノートを作った。過去問をひたすらに解き、学校の問題の傾向と対策を学んだ。入試の状況、環境と全く同じ時間で取り組み、本番のことを想定して解くことで緊張感にも慣れることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テストの見直し、復習がいちばん大切。なんで間違えたのかを考え、分析することが次間違えないための近道。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校へ行き、生徒先生の雰囲気や教育方針などが詳しく知れたから。自分の行きたい学校の生徒さん達の雰囲気を見れて自分の入学後のことを想像しやすくなり、勉強に対するモチベーションが上がった。入りたい部活動の生徒さんが作って配っていたお守りを入試本番までずっと身につけ、気持ちを落ち着かせることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベルにあった志望校を設定するのがベストだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の偏差値が志望校に届かなくても、努力で追いつくことはできるから諦めないことが大事。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたことがきっかけで入った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
毎週テストがあり、塾内での順位が壁に張り出されたり、席が順位ごとに毎週変わるのがモチベーションに繋がった。負けず嫌いな性格だったため、良い成績を取ろうと勉強を頑張ることが出来た。その結果毎日勉強の習慣が身につき、授業のない日も家や自習室で自ら復習などの勉強に励むことが出来た。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室は積極的に使うべき、そして先生への質問も積極的にするべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強に対して家族一丸となって取り組むことによって意識が高まり、モチベーションも高まった。自分ひとりではないという心強さと、応援してくれている人がいるという安心感を感じることができ、よりがんばることが出来た。集中できるように音を気にしてくれたり分からない問題があれば一緒に考えてくれたりしたのも成長に繋がる大きな要因だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全員が一丸となって受験に対して本気で考えサポートし、毎日勉強しやすい環境を整えてあげることがとても大事だと思う。なるべく勉強中は静かにしてあげたりするのも効果的だったと思う。今日1日あったことを話す家族団欒の時間も大事だった。そこでストレス発散ができ、次の日のコンディションが良くなったりした。
その他の受験体験記
豊島岡女子学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。