桜蔭中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値65(53055) SAPIX(サピックス)中学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 桜蔭中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 豊島岡女子学園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 浦和明の星女子中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
桜蔭中学校通塾期間
- 小3
-
- SAPIX(サピックス)中学部に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
全て合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
得意な科目はあまり時間をかけないようにして(過去問は5年分程度)苦手な科目を重点的に勉強した 受験した学校の過去問20年分だけでなく、苦手な分野の問題を出題している学校の過去問を解いたりもして、苦手な部分を無くすようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の偏差値表やその他の資料などを主に参考にしたが、学校の説明会や公式ホームページなども参考にした。正直偏差値的にどこでも受かりそうだったのでどうせなら桜蔭をと思って第1志望を決めたのであまり志望校選びに迷ったりはしなかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
- 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
- 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
合格実績が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎週復習のための小テストがあったので復習をする習慣が身についた。 マンスリーテストなど全体で行われる模試のための勉強スケジュールは4,5年生のときは母が立てていたが自分で立てるようになり計画性が身についたと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
計算ミスがとても多かったので毎日朝に5分で10問程度の計算問題を解くなどのことを習慣付けた。結局計算ミスは減らなかったので効果があるかは微妙だが、やらないよりはマシだし朝に勉強する習慣がついてよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学生なのではじめは親がきちんと学習スケジュールを管理する必要があると思う。自分でできそうになれば本人に任せても良いと思うがそんなに自立した小学生はそうそういないと思うし、本人は勉強だけに集中できたほうが良いと思う。