1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 富田林市
  6. 大阪府立金剛高等学校
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大阪府立金剛高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(5312) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立金剛高等学校 B判定 合格
2 大阪府立狭山高等学校 B判定 未受験
3 精華女子高等学校 A判定 合格

進学した学校

大阪府立金剛高等学校

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木のテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人の第一志望校に、入学できて良かったと思う。最初は、塾に通うことも苦痛に感じていたけれど、塾の講師の先生のお陰で、初めての受験ながらも楽しく勉強できていたし、周りで支えてくれる・応援してくれる人が居る環境を感じれて良かったと思った。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

本人のペース・かなりマイペースだったけれども、それに合わせて勉強させてくれたと感じる。個別だったので、気の合う講師をたんとうにしてもらえてたことで、ヤル気も出て、自ら自習室に行って勉強していた。家での勉強の方法もわからなかったなか、どんな風に勉強したら良いかアドバイスなど、的確にしてもらえていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで、頑張ろう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

本人自身が、スマホから、色んな情報を拾っていたことが多かったと思う。コロナの時期も相まって、先輩に話を聞きに行けたりする機会もなく、ネットでの情報を主に気にかけていた。学校見学には参加したけれど、コロナの影響であまり校内に長居させてもらえる環境ではなかったので、あまり参考にはならなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

家から近い距離を考えていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(74)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近い・個別指導

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

テスト勉強以外は、家では全く勉強していなかった。自分での勉強のやり方かわからない人だったけれども、通塾して講師の方々と話したり、教えてもらうことで何をしたら良いか・どうしたら良いかを導けてもらえていたと思う。それに伴って、受験に近づくにつれて、自己学習するようになっていた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どんどん、塾に行ってわからないことを聞いたら良いと思うよ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強ばかりだと、本人がストレスに感じで疲れが出るとおもい、他の習い事に燗しては、親からはなにも言わずに、本人が勉強に集中したいから休みたいと言い始めてから休止するようにした。家族みんなで、彼女に協力してるよ、頑張れ!と声には出さないけれども、生活態度で示すようにしていた。ストレス・緊張の溜まる受験前の毎日の中では、割とノビノビ過ごせていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

思春期と、受験が重なるので、かなり気を遣う年頃だなぁと思う。勉強をしない時には、とても苛立つけれども、毎日の生活の中で小言を言って過ごすよりは、各テスト後くらいで、実際の点数を確認しながら、行動を振り返った方が本人が自分の行動を見直せる機会にもなれたかなと思った。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からは車で15分ほどです。ただ富山県の方はほとんど車を所有しており不便さは無いと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください