神戸大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値63(53122) 研伸館高校生課程出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 研伸館高校生課程 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かってしまったという感じが強いから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
入手困難な過去問を塾側で印刷してもらって演習していた。分からない問題はそのまま塾の先生に質問していた。そうすると塾の先生がさらに苦手ポイントに似た問題を用意してくれたので、それを解いては質問してを繰り返していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝型の生活に慣れるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達や先輩が大学について教えてくれたおかげで、ここしかないと思える志望先を見つけることができた。先輩からは志望校はちがえど勉強方法について教えてもらい、さらにおなじ志望先の友達と受験方法や攻略のコツ、勉強の進捗などについての情報共有もすることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めはしっかりとまるためにも低めの設定にしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校は長めに持っていいと思うが、現実的な選択肢も用意しておくべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
最寄り駅に近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
実践を解いて結果が悪かったとしても、単純な学力の問題なのか、ペース配分など受験ならではの対策が不十分なのか分かりにくいときがあった。まずは受験全般に通じる注意を毎授業ごとに教えてくれたので、そこについては心配なく勉強に集中することができた。おまもりなどの小さな気遣いもリラックスさせてくれる要因だった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サポーターはフル活用すべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
暗記ものは寝る前にするようにしていた。そして朝起きたらすぐにそれを確認することをルーティンにした。毎日毎日同じ日々の繰り返しだとしんどくなってしまうので、朝はアニメをみてから勉強することにしていた。さらにひとりで戦っている訳ではないと思うためにYouTubeの集中用動画をみながら勉強したり、友達と進捗を逐一報告したりしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではどうしてもなまけてしまいがちだから、親の協力を仰ぐなどして、家でも学習できる環境は整備しておく方がいい。塾の自習室などはもちろんよいが、通塾にかかる時間、さらに体調が悪く塾に行けず自宅で勉強するしかないといったとき、家庭でまったく学習できないとなっていると、環境の適応という意味でも苦労する。リラックスするスペースとはわけて集中する空間はつくっておくべき。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
研伸館高校生課程の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
自習室が基本的に空いているため学校からそのまま塾へ行って自習をすることができた。また、チューターの方がいるためわからないことをすぐに聞いて疑問をなくすことができた。事務の方も親切で、説明を丁寧にしてくれたり、ちょっとした話をすることができた。