市立札幌新川高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値52(53190) 秀英予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 市立札幌新川高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 札幌光星高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
市立札幌新川高等学校通塾期間
- 小5
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格者の中でも上位の方で合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室が開いていれば朝から夜まで一日中勉強したり、中学の勉強内容がもう終わったら学校に行かず家で勉強した。学校内では休み時間でも友達と勉強の話をしていた。冬期講習や受験強化授業など通常授業ではないものに参加した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
反復すれば難しい問題も解けるようになるので捨てる問題をできるだけ作らないようにして、同じ問題を解けるようになるまで何回も解くべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
百聞一見にしかずというように、人ずてに情報を聞くよりも自分で学校に行って雰囲気を感じたり、オープンキャンパスで実際の先生や生徒からの情報を直接聞いた方が信ぴょう性があるから。勉強面で志望校を決めるということも大切だが、私は学校の雰囲気や充実度に注目していたので実際に行かないと分からないと思うから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
その学校に入学した時に、学年最下位になるようにはなりたくなかったし、レベルの低い高校にも行きたいと思わなかったので自分の偏差値とちょうどの学校を選択した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校生活は3年間しかないので勉強のことも大切だけど、学校行事や生徒の雰囲気などを重視するべきだと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
夏休みと冬休み中に行われる10時限特訓という授業では1日10時限分勉強をするイベントなので長期休みの間にしかできないような量の勉強をすることができたので学力が上がったと思う。月に1度統一テストが行われるので高頻度で自分の学力を知ることができ、モチベーションにつながったから学力があがった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題は忘れないようにする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビの音を小さくしたり、リビングなどのみんなで使う場所では電話をしないようにした。子供が集中して勉強できる環境をつくることができ、1時間ごとに休憩していたことが元々は多かったが長時間勉強することの頻度が高くなったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しなさいなどと言うと本人はやる気を失ってしまうこともあるので、無理に勉強することへの教養はしない。大声で話したり電話をしたりすることは控える。家事は本人ではなく保護者がして、本人は勉強1本に集中できるようにする。
その他の受験体験記
市立札幌新川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。