福岡県立嘉穂高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値44(53242) 英進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
英進館での先生方の授業を真面目に受けた。その授業の復習を毎日の夜に行い、学力がより向上するように努めた。テストの復習なども懸命に行い脳内に定着するようにした。友達とテスト結果を競い合って闘争心を燃やして頑張った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ご褒美を与えた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分の行きたい高等学校の訪れて、その高等学校の空気感や授業の雰囲気を肌で感じて、自分のタイプと会うのかどうかを判断することが大事だと考えたからです。また、実際に自分が行きたかったから、おとずれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
もしものことも考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
実績が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾にはいる前よりもはいったあとの方が勉強時間が大幅に増加しました。なぜなら、塾に行けば、いつも友達もみんないるので勉強に対するやる気がとても上がりました。先生のサポートもてあつかったので頑張りました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
なるべく家の用事や家事を任せないようにして、勉強や受験のこと以外のストレスや不安、負担をなくして、受験勉強だけに集中できるようにしました。ご飯も免疫がつくような健康的な食事つくりを目指してがんばりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
すぐヒステリックになってけんかをしないようにおだやかなきもちでこどもと接するようにしたほうがいいです。あと、こどものために夜食をたくさんつくったりなど、洗濯をしてあげるなどのサポートをたくさんするほうがいいです。
その他の受験体験記
福岡県立嘉穂高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。