立命館大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(53246) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自身の精一杯の実力を見せてくれたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
復讐を繰り返すことで苦手意識を克服。その自身を本番で示すことができるようになったのではなかろうか。自信がつくと、勉強に限らず、楽しく取り組むことができるであろう。そのことを知るきっかけとなるのが受験の意地ではないかと思うため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年というスパンはあった方がいいと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私の母校でもあり、勉学を励むのにベストな環境が用意されており、同じ門を潜って欲しかっただけに、うれしい。京都は大学が多く存在し、それぞれの学園が意識し合い、良い意味での競争環境を生んでいる。地域内に意識し合える学校の存在は必要であると考えるため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
思い切って挑むことができるためには、偏差値ギャップがあった方がいいため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思い切って臨むためにも、自分の実力を知り、伸ばす努力をして続けてほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
進学実績が明確に打ち出されているため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
集団学習で同じ立場にいる学生たちの存在は大きい。緊張感を持ちながら、真面目に取り組む塾の仲間たちと切磋琢磨する環境が集団学習には備わっていて、高め合っていく環境が学力アップにとって必要なのではないと考える。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真剣に勉強に取り組む仲間たちの存在こそ、刺激材料となる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
本当にさまざまな取り組みにチャレンジし、自分の意志で取り組んでいることを自覚してもらうことが大切。親のためではなく、自分のことは自分で切り開いていくべきとの気付きにたどり着いてくれれば。難しい問題でも反復学習を繰り返せば必ず正解にたどりつくと確信している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫とかしっかりやってるかを確認することなど、親から目線で心配しているという心情を悟らせるのではなく、自由に入学後のシミュレーションを思い浮かべてもらいながら、必ず乗り越えられるという信念を持つ機会にもしてほしい。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。