広島県立広島商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(53270) 英進館 鯉城学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 英進館 鯉城学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本当に勉強が嫌いだったが、希望の高校に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
あまり勉強が得意ではなかったので、どのような科が向いているのか全く分からず、本人も興味がないのでなかなか志望校も決まらず悩んだが、実際にオープンスクールで学校を見に行き、1年に1度高校で開催される「広商デパート」を実際に見に行ってどのようなことを学ぶ学校か理解できたと思う。 本人が商業の勉強に興味があるか、学校の雰囲気が合っていて通学を続けられそうか知ることができ良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な分野は早めに取り組む。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
公立の学校を希望していたが、成績の問題で学校が限られそうだったので中学校の先生に色々な学校の情報を聞いて知らなかった高校のことも調べてみて、先生に相談にのって貰いながら志望校を決めていった。とても助かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
できるだけ確実に受かる所を希望した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自分の進路を真剣に考えて欲しい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
上の子供の時に周りでこの塾に通っている人が多く、熱心に指導して貰えると評判がとても良かったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強はあまり得意ではなく、今までは家だけではなかなかしなかったので厳しめに指導して貰えることで有名な塾を選んだが、行き始めると好きな先生も沢山出来て先生の熱意がすごく、ハードなスケジュールでも通塾を嫌がらず、塾では一生懸命頑張るようになったと思うのでとてもありがたかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強があまり好きではないのに塾で長時間頑張っていると思っていたので、家ではあまりやりなさい!とは口うるさくは言わなかった。最低限、学校と塾で出された宿題だけはきちんとやるよう声掛けをした。 生活リズムが崩れると、受験の時期にかなり影響があると思ったので、夜は家族もあまり寝るのが遅くならないよう努めるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり本人がうるさく言われるのを面倒に思っていた所があったので、裏目に出てもと思い塾でのご指導に頼りきっていたので、親の立場でもう少し計画を立ててみたり、分からない所を一緒に考えてみる時間がじっくり取れたら尚良かったなと思う。
その他の受験体験記
広島県立広島商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 鯉城学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
短期間で、成績がかなり伸びます。宿題やプリントは多いですが、やればきちんと成績につながります。ただ、遅い時間までやっているので、親が睡眠時間を考えながら、宿題が間に合うように手助けする必要はあります。相談も丁寧にのっていただけ、本当に合格させてあげたいという、先生方の気持ちが伝わります。