立命館宇治高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(53292) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中2
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
個別指導塾は、マンツーマンで勉強毛嫌いの子にはいいと思う。だが、ある程度できて、上を目指すようならば、集団塾で敵対心を作って、日々の勉強をより燃やせるのでいいと思う。 空気感も肌で感じれる。 統一してテストもある。 ランキングもある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ早く課題を終わらせて早く寝る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見て聞くことが重要。 キャンパスツアーや、そのツアーガイドで生徒さんや先生と直接話せる機会があるので、とても分かりやすい。 先生の印象も知れる。 口コミは偽物も多い。 ぶっちゃけた話も聞ける。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指さないと意味がない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔ない生活を
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
敵対心が欲しかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強する習慣が身についた。 勉強が苦じゃなくなった。 量をこなせるようになった。 集中力が上がった。 自己管理できるようになった。 スケジュリングできるようになった。 メリハリがつくようになった。 一喜一憂しないような安定した心を持てるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語を基礎からやれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
睡眠不足になりがちだったので、調節して起こしてくれた。 ストレスが溜まったら甘い食べ物をくれたりした。 テレビを消してくれた。 早く寝てくれた 栄養を考えてくれた。 ストレス発散に付き合ってくれた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
旅行やお出かけが減って、家族仲が悪くなった。 そうならないように、家族が揃ってご飯を食べる機会を決めて作ったりするのも良かったかもしれない 家族行事を増やす。 しんどいときこそ。 夜の電話をやめてもらう。 夜は静かになれる環境づくりの協力してまらう。
その他の受験体験記
立命館宇治高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。