1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 東京大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値72の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

東京大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値72(5330) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
72
受験直前の偏差値
74
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 A判定 合格
2 京都大学 A判定 未受験
3 大阪大学 A判定 未受験
4 京都府立医科大学 その他 未受験

進学した学校

東京大学

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾 東大模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 4時間以上 4時間以上
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

地理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから満足度は高い

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験勉強をする上で、先ず始めたこととして苦手分野を把握と克服、基礎的な復習と定着、目指す大学の入試問題と必要な知識などの土台作りを行う。やみくもに勉強を始めるのではなく計画的に受験勉強を始めることが大事です。以上のことを実践しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

健康には気をつける!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

合格に必要なことは1、完成度の高さ2、問題を解く速さ3、各分野の網羅度 この3つは大切です。合格するには基礎完成度がかなり重要です。ケアレスミスなんてもってほかです。解くスピードも上げなけれなりません。例えば数学の基礎問題においては頭の中で暗算できるレベルになっておく。また、それどれの科目の分野においてどれだけ網羅出来ているかも大事です。以上の3つを意識すれば本番で自分の実力を十分に発揮出来る。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分自身の実力を見極めた選択

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔をしない様に実力発揮してください

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

講師のレベルの高さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

志望校の目標を決めてからモチベーションが高くなり受験勉強って何をすれば良いか、苦手分野をなんとか克服するようになり、講師のアドバイスを受けて勉強に対して効率的に習得するようになった。塾の時間だけではなく学校の勉強も手を抜くことなく頑張っている様に感じました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ケアレスミスの無いよう実力を発揮してください

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供をサポートするのに、大切なのは習慣と環境だと思います。受験が迫ってくると、習慣作りなど悠長なことをいっている時期でななく、とにかく環境を整えることが大切だと思います。とにかく受験生の邪魔にならないように、テレビは見ない、音楽も流さない、余計な声かけはしないようしました。子供

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供に頑張れ!と言いたいですが、もう子供は頑張っているから、その言葉は不要だと思う。家族全員で応援しているという雰囲気、空気感が大事ですから、家族も娯楽らしさも少し控える配慮をすると、一体感が生まれると思います。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください