田園調布学園中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値47(53343) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が思うように伸びなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校に説明会や授業体験、文化祭など数回出向き、教育内容や理念、教員や生徒の雰囲気をよく把握するようにし、子どもに合っている学校かをよく見極めるようにした。また、大学受験を見据えた学習の取り組みや実績もよく調べた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習には親も付き合い、子どもに内容を完全に理解させるようにする方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
先代の通塾生や塾独自に集めた受験に関するあらゆるデータが豊富で、受験校の情報もインターネットや書籍には出ていない、最近の情報があってとても参考になったため。受験日当日の会場などに関する情報もあり、シュミレーションしやすかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
確実に合格できそうなところを押さえるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は合否に割と正確なので、普段から偏差値を上げることをもっと意識して勉強に取り組む方が良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く通塾しやすいことと、実績やノウハウが豊富だったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
親に言われなくても、塾の宿題を中心に自分で取り組む習慣がついたと思う。そのことは、中学に入ってからも、私学の進学校は沢山の宿題が出る傾向にあると思うが、受験期の学習経験から、問題なく宿題や課題をこなせる力を身につけることにつながったと思うため、ためになったと感じる。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の勉強で分からないところを明確にして、その分野の問題を自力で解けるようになるまで繰り返すことをもっと日頃からやるべきだった。先生にももっと質問するなどして、塾での学習を完全にものにする必要があったと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾以外の習い事を6年生の秋以降は休止したが、今思えばもっと早めにそうした方が良かったと思うが、やめられない事情もあったので、その中では両立してメリハリをつけて頑張っていたと思う。 また、リビングやトイレ、お風呂など目につくところに暗記ものを貼って、家族みんなで覚えるようにしたことで、子どもも1人ではないと、より積極的になってくれたような気がする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は体力も大事なので、栄養バランスの取れた食事を取ること、塾のお弁当もできる範囲でそれを意識して作り持たせた。また、風邪などを引かないように加湿器などで乾燥を防いだ。他には、メンタル面で安心して勉強出来るよう、子どもと両親がよくコミュニュケーションをとるように心がけた。
その他の受験体験記
田園調布学園中等部の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。