名寄市立大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(53345) 開倫塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟県立大学 人間生活学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 名寄市立大学 保健福祉学部 | D判定 | 合格 |
3 | 高崎健康福祉大学 保健医療学部 | D判定 | 合格 |
4 | 鎌倉女子大学 家政学部 | D判定 | 合格 |
5 | 名古屋女子大学 家政学部 | D判定 | 合格 |
進学した学校
名寄市立大学 保健福祉学部通塾期間
- 中1
-
- 開倫塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小さな頃からサッカーをやってきて、高校でも部長として全力でがんばっていたので、普通は夏休みで引退するが、高校総体の予選が終わる9月いっぱい部を続けた。未練を残して、中途半端にならず、気持ちを切り替えて、受験勉強に専念できた。運動をしていたことで体力が続き、コロナやインフルエンザにならず、元気いっぱいで過ごせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
近くてお金のかからない学校にして
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
SNSやインターネットです。学校案内は分厚過ぎて、色々ありすぎて、見る気が起きず、資料取り寄せるとQUOカードもらえますしか使ってまぜん。学校は決めたことに対してアドバイスしてくれますが、決めることにはほぼ本人任せです。親は出来れば国公立、なるべく家の近くが良いくらいで、学校がありすぎて何処が良いか分からず、結局は子供の行きたいところに行かせる感じです。子供は自分で条件出して検索し、行けそうなところを見つけ出していました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めは落ちると困るので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受ける学校は絞って、あちこち受けないで
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
- 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
- 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
定期的に模擬テストをしていて、宿題も毎回出ていたので、時間をとってきちんと勉強するようになりました。コロナ禍の学生生活で、学校の授業もリモート、塾もリモートでしたが、サボることなく、勉強しました。塾に行ってなければやってなかったと思います。第一志望は落ちましたが、サポートしてもらい、精神的にも強くなり、公立大学を目指して頑張りました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気軽に塾を休むな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校が遠く、部活もやっていたので、送迎や塾の送り迎え、食事の時間など調整が大変でした。疲れてすぐ寝てしまい、朝もなかなか起きず、暇さえあれば、携帯をいじって、友達とLINEしまくって勉強しません。勉強しろというと反発するので、様子見してました。とりあえず病気しないように、生活のリズムが整うようにし、食事に気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
突然志望校を変えたり、北海道の学校を受験したりと大変だったので、きちんと計画して受験対策をしたかったです。どうにかなるというのは甘く、対策をしないとどうにもならず、とにかくお金がかかります。下宿を決めるのも、学校受かってからでは遅く、受験と同時に借り押さえしたり、あたりをつけておくなど、先を見据えることも大切です。入学までに100万円はかかり、資金繰りが大変です。
その他の受験体験記
名寄市立大学の受験体験記
塾の口コミ
開倫塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
下の子もそろそろ受験を考える時期。 通わせるなら 次もここ。 安さもあるが、やはり先生の質は体験した中では1番いい。 塾の合格率を上げたいためにやってない塾。 生徒と向き合って 真剣に教えてくれる。