1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 逗子市
  6. 逗子開成中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

逗子開成中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(5337) 啓明館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栄光学園中学校 D判定 不合格
2 逗子開成中学校 B判定 合格
3 浅野中学校 C判定 不合格

進学した学校

逗子開成中学校

通塾期間

小3
  • 啓明館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ナビゲーション模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第2希望の学校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

息子が満足する結果を得られるように常に相談していた。 得意科目を更に伸ばし、苦手科目を克服できるように塾の講師と密に連携を取り、最後まで取り組むことができたのは財産になりました。 学校見学には塾から行けるだけ行きなさいと言われましたが、終わってみればそれは正しかったです。通学することになった学校は学校見学で第二希望にすることに決めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その選択、間違ってないよ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に行くことが何よりも参考になる。特に担当してくれる先生がいるので、そこで質問をぶつけることが大事。対応がしっかりしていれば、通わせたいと思えるが、そうではない学校もあり、とても参考になる。息子の受験時はコロナ禍で見学するのも大変だったが、コロナも終息したので、皆さんにはどんどん見学に行っていただきたい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

誰でもそうすると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それで間違ってないよ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

啓明館
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 中学受験専門!合格実績も豊富
  • 小学2年生から通塾可能!
  • 少人数制のクラス編成で無理なく実力アップ
口コミ(274)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

面倒見の良さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

カリキュラム、問題集の質が高い。問題集をしっかりこなしていれば、ある程度の偏差値は確保できると感じた。その上で、過去問に取り組むことで、本番に向けてしっかりと準備できたと思う。また苦手科目に関しては、追加費用なしで特別な講師が対応してくれて、それで最後は追い込めた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その塾で間違いないよ。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も必死なので、どちらかと言えばやらせていた印象が強い。理想は主体的な学習習慣を身につけさせたがったが、常に塾の模試などがあり、それに向けて細かく指図していた。それに息子はある程度はついてきてくれたが、今中学生になって少し燃え尽き症候群の様子が見られるので、受験の難しさを痛感している。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

終わった後でも、開始時の自分にアドバイスするのは難しい。楽しみや報酬を適度に入れながら受験を進めたかったが、息子も1人の人間で色々なことに影響されていてズルすることを覚えるし、結局は勉強しなさいと何度も言うことになった。他の子供達にも配慮する必要があり、その場その場で判断を求められる大変さがある。

塾の口コミ

啓明館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供も嫌がらす通っていた

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください