逗子開成中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(5337) 啓明館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小3
-
- 啓明館に 入塾 (集団指導(少人数)/通信・ネット)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第2希望の学校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
息子が満足する結果を得られるように常に相談していた。 得意科目を更に伸ばし、苦手科目を克服できるように塾の講師と密に連携を取り、最後まで取り組むことができたのは財産になりました。 学校見学には塾から行けるだけ行きなさいと言われましたが、終わってみればそれは正しかったです。通学することになった学校は学校見学で第二希望にすることに決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その選択、間違ってないよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に行くことが何よりも参考になる。特に担当してくれる先生がいるので、そこで質問をぶつけることが大事。対応がしっかりしていれば、通わせたいと思えるが、そうではない学校もあり、とても参考になる。息子の受験時はコロナ禍で見学するのも大変だったが、コロナも終息したので、皆さんにはどんどん見学に行っていただきたい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
誰でもそうすると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それで間違ってないよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
面倒見の良さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
カリキュラム、問題集の質が高い。問題集をしっかりこなしていれば、ある程度の偏差値は確保できると感じた。その上で、過去問に取り組むことで、本番に向けてしっかりと準備できたと思う。また苦手科目に関しては、追加費用なしで特別な講師が対応してくれて、それで最後は追い込めた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その塾で間違いないよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も必死なので、どちらかと言えばやらせていた印象が強い。理想は主体的な学習習慣を身につけさせたがったが、常に塾の模試などがあり、それに向けて細かく指図していた。それに息子はある程度はついてきてくれたが、今中学生になって少し燃え尽き症候群の様子が見られるので、受験の難しさを痛感している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
終わった後でも、開始時の自分にアドバイスするのは難しい。楽しみや報酬を適度に入れながら受験を進めたかったが、息子も1人の人間で色々なことに影響されていてズルすることを覚えるし、結局は勉強しなさいと何度も言うことになった。他の子供達にも配慮する必要があり、その場その場で判断を求められる大変さがある。