1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 流山市
  6. 千葉県立流山おおたかの森高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立流山おおたかの森高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値47(53382) 湘南ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立流山おおたかの森高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

点数が高かった分もっと上に行けたのではないかといわれた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学級委員などの学校の係活動や、部活をしっかりとやって、学校の部活だと賞をとるなど成績を残しておけば学校の試験の面接時にも使うことができるのでよい。あとは資格なども取っておくと加点になるのでよい。過去問は私立だけでなく、公立でもパターンというものがあるからしっかりとやるとパターンが何となく分かってくるのでそこを重点的にやると試験の筆記に生きてくるのでよい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親に何を言われても自分が努力すればそれ相応の結果が出るから、親の話を全部鵜呑みにするのは控えた方がいい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気や何を大事としているのかをしっかりと知れる場になっているから、もしかしたら自分とは合わないかもしれない、この学校なら自分にピッタリだ、としっかり身に持ってわかるし、学校のサイトとかだけでは分からない自分が入る時に先輩となる人はどんな感じか、先生はいいひとそうか、とかが分かりやすく現れるところだと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

たとえ受験で合格しても通う時授業に着いていけなくなるかもしれないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分にあった学校をしっかりと下調べしてきめること。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

友達からのおすすめ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

あまり積極的に勉強する時間を取っていなかったので塾をとうして、勉強習慣や抑えるべきとこのポイントを教えて貰っていたので伸びる教科はどんどんと伸びて、苦手教科はちょっとづつ飲み込んでいきながらすることができた。自分では分からない苦手としているとこをしっかりと教えてもらい、カバーできるよう頑張ることもできた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりと塾の宿題をする。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・その他

親のサポートはほぼ金銭面ぐらいしかなかったので同じ塾の友人同士で問題がわからなかったとき、教えてもらったり、小テストがあったので、その結果で競うなどの向上させるポイントが沢山あったので勉強しなきゃという気持ちが上がり勉強面ではとても取り組みに入りやすくかんじた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭それぞれでさやざまな事情があるが、親も受験と言う大事な試験を不安に思っているので、家庭内で問題が起きてもそこで大きな問題にするのではなく、しっかりと勉強することで親を安心させることが受験時に家庭環境を悪くしない方法だとおもいます。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください