1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 桜蔭中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

桜蔭中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(53404) 市進学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 桜蔭中学校 C判定 合格

進学した学校

桜蔭中学校

通塾期間

小4
  • 市進学院 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/通信・ネット)
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分が志望している学校の過去問だけ取り組むのではなく、様々な学校の過去問に取り組み、手を動かしながら色々な問題パターンに慣れること。時間の無駄だと感じたので国語は復習はせず、授業を聞くだけ。それ以外の科目はしっかり勉強していたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

案外なんとかなる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

正直、第1志望校など特に志望校というものはなく、塾の中でレベルが1番上のクラスにいたのでとりあえず塾の先生が受けなさいと言われた学校を受験し、自分が今まで頑張ってきた分に見合うレベルの学校に行きたいと考えていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

志望校はとくにない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校選びは大事

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(69)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週4日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

友達が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

先生がとても熱心で、塾が休校の日も私たちのためだけに塾を開けて一日中授業をしてくれたり、朝から晩まで塾にこもっていられる環境だった。今考えても当時が1番勉強していたと思えるくらい、勉強に追われていたがそれが苦だとは思わないくらい楽しかった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は楽しい場所という認識が持てれば勝ち

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

ずっと毎日一日中塾にいたので、家に帰ってきても寝るだけだったので、当たり前ですが家では全く勉強をしなかった。むしろテレビを見たりしながら気を休める場所になっていた。両親も全く勉強に関して干渉せず放任主義だったのがよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が勉強を管理した方が勉強が出来るタイプの子供と、全く干渉せずに本人の管理で勉強をする方が勉強がはかどるタイプの子供がいるので、自分の子どもはどちらを望むのかを見極めてあげるべきだと思います。なにごとも無理強いさせても意味はありません。

塾の口コミ

市進学院 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からとても近く、通いやすい。また、自転車でアクセスすることも可能で、駐輪場を使用した際は、駐輪場でかかった金額を返金してもらえる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください