中部大学春日丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(53408) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
選抜クラスで入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動で積極的に取り組んだり、委員会での委員長への立候補など先生の目に止まって好印象になることを進んでやりました。また授業で分かってても先生に質問をしたりもしました。学校での活動も大切にしないと勉強ばかりは辛いから いつか 潰れてしまう。文武両道は難しいけど息抜きのための武は必要。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しろ、甘えるな、先を見ろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
いろんな情報を提供してくれた。 将来通う高校から直接仕入れた情報は、本当にこの高校でいいのか判断する材料にもなるため。先生の態度などの傾向も見れるからおすすめ。また 直接 高校に行くことによって施設の充実度が分かるし、毎日の登校の大変さも分かるからいい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
必ず受かれる高校は作ったほうがいいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色んな検定を受けたほうがいいよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導というところに惹かれた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
個別指導ということもあり いつでも先生に質問できる状態が整っていたため、分からないところを 分からないままにせずすぐに解決できる 解決する習慣が身についた。また 個別指導の強みとして自分以外に授業を受ける人がいないため 静かに集中して勉強に取り組むことができることも 挙げられる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に質問をしよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強だけでなく 部活動もやる 利点としては面接の時に何を頑張ったか などの経験も一緒にアピールできることがあります。また毎日の食事のサイクルなどを一定にし体調を整えるなど 勉強以外の面でも受験がうまく進むように取り組みをし それが功をなし本番当日とてもいい 体調で取り組むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するのは大事だけれど しっかりと 早寝早起きの習慣をつけないと本番当日に体調不良になったりして自分の最大限の力を発揮できなくなります。 またその習慣を身につけるためにも毎日同じような時間にご飯を提供したり、お風呂を沸かしたりなどの家族でのサポートも必須である。
その他の受験体験記
中部大学春日丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。