福岡大学付属大濠高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(53478) 英進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中3
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
偏差値をきにしてしまうと、問題に向き合うコトがおろそかになってしまうと思ったから。自分の実力を図ることは大事だが、偏差値を気にしすぎずに、勉強していくことが大事です。また、模試をいっぱい受けることで試験慣れをできる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし戻れるとしたら基礎をしっかり固めておくことが大事。12年のうちから、頑張っておけば応用を3年でできるのでいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
ネットでは得られないような細かな情報が得られるから。肌で感じたことを教えてもらえるので、聞いておくといい。先生の話や部活動の話を聞いておくことで、実際の様子をイメージできる。課題の多さを聞いていて自分に合うかみる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理しすぎず
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
むりしすぎず
塾での学習
受験時に通っていた塾
英進館
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 高卒生
- 集団指導(少人数)
- 個別指導
ココがポイント
- 九州エリアで豊富な合格実績!
- 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
- 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
ちかい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強する習慣がついたこと。自習室などが完備されていたので、授業がなくても毎日塾にいっていた。いつでも、わからないところを先生に聞きに行けるので疑問解消にもなる。近いのですぐに通うことができた点がよかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
はやめに
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
毎日の送り迎えなどが、効果に結びついたと思う。身体がきつい中の勉強や、眠い中での勉強は身に入りにくいと思う。また、合宿に行かせてくれたりと金銭面でのサポートがあったおかげで合格できたと思う。サポートは精神的にも安心できる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では安心できる場所を作ることが大事だ。こころが休まる場所があることで、勉強にも集中できるようになるとおもう。集中できる環境というのは、他にも家での騒音の出し方も関係してくると思う。うるさい環境では集中できない。
その他の受験体験記
福岡大学付属大濠高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。