1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市高津区
  6. 洗足学園中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

洗足学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(53479) 日能研出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川大学附属中学校 A判定 合格
2 洗足学園中学校 A判定 合格

進学した学校

洗足学園中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:カリキュラムテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 2〜3時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

具体的には塾の予習復習をしっかりと溜めることなく重点的に行い、基礎力の強化をおこなっていた。学年が上がると、低学年のうちに身につけた基礎力を使って応用問題や過去問の演習に取り組んでいった。さらに、発展問題ではなく、もし演習で間違えた問題があったら問題数をこなすことよりも1つの問題を徹底的に基礎に立ち返って復習した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

低学年のうちはとにかく国語と算数!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にオープンキャンパスや文化祭に参加することで、どのような学校なのかを説明会で先生から聞くお話ではなく実際に生徒と関わることで自分自身で体験することができるため、絶対に上記のイベントには参加した方が良い。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なんとなくでも大丈夫だから決めた目標に全力で取り組む

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週2日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

近所だったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

習慣的に勉強する癖がついて、塾のない日にも机に向かうことが習慣となった。さらに、塾の宿題をするためにと学校の宿題も前もって取り組むことができるようになり、夏休みなどの長期休みの際に3日間ほどで小学校から出た宿題を終わらせられるようになって塾に集中することができるようになっていた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題はためない!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

習慣的に勉強する癖がついて、塾のない日にも机に向かうことが習慣となった。さらに、塾の宿題をするためにと学校の宿題も前もって取り組むことができるようになり、夏休みなどの長期休みの際に3日間ほどで小学校から出た宿題を終わらせられるようになって塾に集中することができるようになっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

習慣的に勉強する癖がついて、塾のない日にも机に向かうことが習慣となった。さらに、塾の宿題をするためにと学校の宿題も前もって取り組むことができるようになり、夏休みなどの長期休みの際に3日間ほどで小学校から出た宿題を終わらせられるようになって塾に集中することができるようになっていた。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください