愛知県立豊橋南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(53484) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立豊橋南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立時習館高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 桜丘高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立豊橋南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
基本学校の授業をきちんと聞いてそこで覚えるようにしていました。なので他の人より勉強時間は短かったけれどしっかり復習して第一志望の高校に合格することができました。しっかり授業内で復習も学習もできていたところがよかったとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから勉強を始めて自信をつけること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
先生からどのような高校なのか聞いて決めました。偏差値や雰囲気などではなくその学校の特徴や卒業生、志望高校の在学生の言葉から色々な情報を得ることができました。中学校の先生がよくその情報をくれたのでこれを選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
偏差値では決めなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生きたいとこに行く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
変化は特にありません。細かいことばかりを全体に伝えるように教えられるしとにかくながいし画面ばかりみていてほんとうにつかれました。推薦で高校に受かることができたのでほんとうに行く意味があったのかわかりませんでした。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に取り組んでいないので効果は出ておりません。親が自分にしてくれたことは勉強をするときにテレビをつけないようにして集中しやすい環境を整えること、年末に毎年やっている大掃除の免除程度で、その他にはありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスはちゃんと短時間でもいいので集中できる環境でやりきることです。集中できない環境でだらだらと何時間も何時間もやったって頭にははいらないし意味もないとわたしは思っています。あと何より大切なのは睡眠時間です。いつものパフォーマンスができるようしっかり睡眠時間をとるように心がけてください。
その他の受験体験記
愛知県立豊橋南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。