羽島郡岐南町立岐南中学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値37(53492) 個別指導至知ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 37
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導至知ゼミナールに 入塾 (個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 通塾していない | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で面接だけでしっかりとした回答ができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
調べてたくさんの高校のパンフレットを貰ったりしたり、その高校の偏差値と自分の偏差値を見比べて足りない部分は自主学習や友達や先生に分からない問題などを聞いて少しでも分かるようにすることや義務教育最後の体育祭や合唱コンクールなどの学校行事を大切にしたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学校生活もっと楽しんどいた方が良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
そこに通っている補助員の先輩方に話を聞けたりその高校の先生からの詳しい説明がスライドショーを通して聞けたし、学校のトイレとかをちょっとだけ見てみて綺麗だったらちゃんと掃除のできる高校という意味で印象のいい高校など見て分かるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
落ちる可能性があまりないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんもしなくていい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 「平日通い放題コース」で学習習慣を育む
- 習熟度に合わせた個別カリキュラム
- 地域密着型の手厚い「高校受験対策」
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今までは自分から勉強する気もなくて、ただただ中学校で出された宿題を適当に埋めて次の日出すだけで授業の内容など分からずにそのまま次の日、また次の日など毎日続いていたけれど塾に通うことによってその時間は勉強するという時間が出来たこと。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが分からない問題を一緒に解いて私も分からないところは一緒に探したり解説動画などを見たり聞いたり調べたりして行くうちに子どもが分からないところは教えられて勉強にもなるし私自身も分からないところも私も勉強になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し受験をする子どもに対して気にかけてあげれば良かったなぁと思いました。本人は不安なはずなのに直前まで何と声をかけてあげられればいいのか分からず、緊張したまま受験会場に送り出してしまったことを後悔しています。