高知県立高知国際高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(53504) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
思ったより得点が低かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験直前は不得意なところをやると焦ってしまうので、得意分野に全力投球する方が良い。自分は社会が得意教科なので、受験1週間前くらいは社会しかやらなかったと言っても過言ではない。あとは自分を信じてフルスロットルで行くだけ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メディアは早めに断つ方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校見学の申し込みを忘れたので、学校からの情報しか頼りにできなかった為。学校に高校の校長などが来て、そこでオープンキャンパスほどではないけれど、学校説明会があった。田舎の学校では、特に学校からの情報源が大切になると感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
基本的にどこでも通用する学力があったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず一歩を進めるべきだ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
私のように外部からの圧力がかからないと、タスクを消化できない人間には、塾は勉強の習慣を半ば強制的につけることができるので勉強の習慣をつけることができた。こうすると、家でも勉強ができる習慣がついたのでよかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中する練習を早めにしておくべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活習慣を整えることは本当に大事だと感じた。親も動員してメディアを制限することはとても重要だった。メディアに触れる時間を限りなく減らすことで、その時間を勉強に充てられるのでメディアの制限をすることはとても効果があった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は午後10時からは一切のメディアの使用を禁止していたが、もう1時間早めて9時から制限にしておけば、1週間で7時間、1ヶ月で30時間ほど勉強時間を増やせたと後悔している。そうしておけば、首位入学も狙えただろうに。
その他の受験体験記
高知県立高知国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。