佛教大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(53507) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 徳島大学 医学部 | C判定 | 未受験 |
2 | 公立小松大学 保健医療学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 佛教大学 保健医療技術学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
佛教大学 保健医療技術学部通塾期間
- 中1
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
行きたいとこに行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
どんな理由でもいいのでとにかく机に向かって勉強出来る環境を作ることが大切だと思います。ときには休憩することも大事ですが、最後まで諦めず頑張る。毎日の目標を作ることも私はとても良かったです。 友達と問題を出し合うこともオススメです。インプットアウトプットをしっかりしましょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に先輩たちと会って話す方が、学校の雰囲気とかいろいろなことを知れるのでいいと思います。あと、1回は学校に行って通学の雰囲気を掴んでおく方がいいなと思います。もし、一人暮らしをするならば、そのことも先輩に聞いておくべきです。積極的にオープンキャンパスには参加しましょう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
感覚
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色んなところ行った方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | わからない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
母のおすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を始めることで、学習習慣が身につき、時間の使い方が効率的になりました。また、プロの講師から直接指導を受けることで理解が深まり、苦手分野の克服も進みました。さらに、仲間との切磋琢磨が学ぶ意欲を高め、目標達成への意識が向上しました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく過ごす
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
勉強日記をつけると、学んだ内容や進捗を振り返ることができ、どこを改善すべきか分かります。また、毎日記録することでやる気が続き、目標に向けて計画的に進められます。努力の成果が見えるので自信にもつながります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での勉強は、静かな場所を選んで集中しやすい環境を作ることが大切です。計画を立てて、短い休憩を挟みながら進めると効率が上がります。また、分からないことはメモして後で調べ、毎日少しずつ続けるのがポイントです。
その他の受験体験記
佛教大学の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。