武南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(53538) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたいところに行けたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
実際の試験のような形で解いて、解き直してを繰り返した。 解説を見て、間違えたところをしっかり理解した。同じ問題が出る訳では無いので、自分に合った解き方を研究したりこ問題の形式を頭に入れて自分の頭に慣らすように解いていきました。 昔の問題から解きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し前の段階でもっと本気になった方が自分のため。そして受験後もその勉強姿勢を変えない!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
公立高校を受験する気でいた自分が実際、私立高校単願で受けようと思う決め手になったのが、見学の際に学校の雰囲気や部活動見学をしたことで魅力を感じたからなので、実際に目で見て体感する以上に良い情報は無いと思うから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私立単願なのでしていません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏あたりには過去問を入手するべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がいっていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
日々の勉強習慣がついたり、短時間一気に集中する力もつきました。 また、受験ならではの複雑な問題などを解くためのコツや知識、時間配分や自分が早く解けるための解く順番の理解などを得ることができました。 勉強面での自分のことについてよく知れました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | スクールIE |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに授業に行く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
毎日勉強する事にとtodoリストなどを作っておくことで、モチベが上がることにも繋がりました。 実際それをやる日とやらない日では、進捗状況やモチベーションが変わってきてたので効果はだいぶあったと感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行くと、疲れたりそれに満足したりして家での勉強があまり捗らないという日が多くありました。 なので、休んだり遊ぶにしてもしっかり時間を決めて、それが終わったら直ぐに机に向かってペンを持つ意識がとにかく大切。
その他の受験体験記
武南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。