武蔵野大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値30(にっく) 四谷学院出身
- ニックネーム
- にっく
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 | A判定 | 合格 |
2 | 桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 | A判定 | 合格 |
進学した学校
武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部通塾期間
- 高3
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
倫理
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
等身大のレベルを意識した。背伸びしすぎると、大学入ってからも大変だし、身の丈にあった大学が必要。だから確実に取りに行くなら身の丈の会う大学への対策を実践した方が効率がいいと思う。でも、チャレンジすることも時には大事だから偏りすぎず中庸的に実践できるとなお良いと思います!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに決めること、そして、偏差値で選ぶのではなく自分のやりたいことができる学校だとモチベになる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
母から教えてもらった。あとは学部長に聞いたりしながら決めました。色々不安だったけれど、オーキャンの先輩や教授のパッション出会ったり、そういう点を重視しました。本当に良い大学を選んだと思っています。大満足です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
これは先生に教えてもらった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は気にしない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
集団だとペースが難しい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
質問が学校よりしやすいので、そこが大きかったです。あと、先生がワンツーマンなので自分の弱点も把握してくれてるから、そこの連携があるおかげでスムーズに学習できたし、集団じゃないから自分のペース出てきるのも、精神衛生上良かった!
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は行く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
部活を辞めたおかげで、立つ瀬がない状況にした。だからそこが良かったと思う。背水の陣で取り組むとなんでもできるから。後ろを見ないで前を向いてやってみる!あとは自分の行動を可視化して、メタ的に見れるようにすることが肝要。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり食事とかも勉強するからそこは配慮。あと、健康には気おつける。だから運動も定期的に散歩したりして、脳の疲労も取れるし効果的だと思う。日光にも当てる。あまりYouTubeとかは見なくていいかも、疲れるし、時間が取られる。