1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 松戸市
  6. 専修大学松戸中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

専修大学松戸中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(53564) 栄光ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院中等部 D判定 不合格
2 市川中学校 D判定 不合格
3 専修大学松戸中学校 B判定 合格

通塾期間

小3
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:アタックテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

今の学校が好きだから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

小学校四年生から始めた部活動の時間も大切にしていました。今となってはあまり両立できてた感じは正直ないですが、友達と過ごす時間も頑張る時間もどちらも大切にできたので自分的にはよかったです。また学校金額に関してはこの学校は家から割と通える範囲にあったので何度も見に行ってました。小学校考える時も自分が行ったことのある学校に重きを置いて考えることが多いと思うので、いろいろな学校に足を運んでみることが大切だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れば楽しい学校生活がまってる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際いろいろな学校を見に行ってみることでこの学校なら行けるなという感じや、この学校の雰囲気が好きだからここに行きたいなというような思いが芽生えるので、学校見学は絶対に行くべきだと思います。自分も行ったことの多い学校が気になることが多かったので行くべきです

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は今の学校に通えて、すごく毎日楽しく充実した日々を送っているのですが、あの時の自分に言えるならもう少し真面目に勉強しておいてもよかったんじゃないかなと言うことを伝えたいです

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4209)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週4日 わからない
小5 週4日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から通いやすいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

毎日塾に行くので、同じ授業受けている友達と切磋琢磨し合いながら頑張るようになり、自分のモチベーションが上がったことで勉強にいっそう身が入った気がします。また途中から勉強が楽しいと思うようになりました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 日能研

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ってください

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

自分の親は私が勉強してる間、いつも横で見てくれてわからない問題があるときは質問すると、すぐに答えてくれたりしてすごくありがたかったので、勉強環境を整えてあげることが子供にとっては1番大切だと思います。親も隣で本を読んだりするのがいいと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行ってるとは言えど、家で過ごす時間も小学生なら結構あると思うので、勉強に集中できる環境を家族みんなで作っていくことが大切だと思います。また簡単な問題でもできたら褒めてあげるなど精神面でのサポートもかなり重要だと思います。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください