海老名市立有馬中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(53583) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 海老名市立有馬中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
海老名市立有馬中学校通塾期間
- 小5
-
- 高校受験ステップ(STEP)に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
塾があまり良い教育ではなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
周りに誘惑物をおかない、スマホやお菓子、テレビなど勉強の邪魔になる物を置かないことによって目の前の勉強に集中しやすい環境を自分で作ることによって、モチベーションも保って出来ていた。なのでおすすめの勉強対策方法と言えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業はしっかりと受けるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
雰囲気をみるためにオーキャンは必要、3年間も過ごすわけだから、適当に決めたところを受験しようとするのはお金と時間の無駄なので、しっかりと何校もオーキャンに参加し、説明会も受けた上で決めることが何よりも重要だと考える。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高すぎず、低すぎず
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をしなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
評判がよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
あまり良くない塾だと正直感じてしまった。生徒に見合わない、課題の量をやらせ、毎回の小テストの追試で10時過ぎまで残らせていた。正直学校で内職するしかなかったこともあった。それでも終わらないため、答えを写し、怒られたことが何回もあった、本当に勉強になっているのか不安になる程だった
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりおすすめはしない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
割と塾がストレスだったところがあった、圧迫するかのように起こってきたりしたので塾の前で体調を崩すこともしばしばあって、学生ながら行きたくないと本気で思ったことも何度もあった。課題はやらなくて良いからと言われた時期もあったが、テストはあり追試もさせられて、何も変わらなかったため、退塾を余儀なくされた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行かせるのも良いが、やはり家庭が主として、勉強していくこと、それが大事だと自分感じた部分があった。塾に任せきりよりも家族で寄り添うことが大切だと気づいた。本人の身体と精神の状態をちゃんと把握していないと、手遅れなんてこともあると思ったから。
高校受験ステップ(STEP)の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP) の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
通塾方法は徒歩だった。夜道が暗かったため、一人で帰る時は怖かった記憶があります。