京都聖母学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(53585) 能開センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
小5 | 1時間以内 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望および第二志望校の両方に落ちたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
小学生6学年の9.10月ぐらいから志望校の赤本を買い始め、自習時間などで解いていった。また塾の講義時間内でも過去問を解く時間があったので分からない問題はそこで質問したりしていた。 学校の成績による推薦入試も視野に入れていたので、塾だけでなく学校のテストも侮らずに頑張りました。 特に体育が苦手だったので鉄棒のテストの練習を家でしたりもしました。 あと、受験期直前以外は1度も学校を休まないようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずゆっくりでもいいけれど、のんびりとせずに周りについていけるよう分からないことは積極的に質問にいって欲しいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分の目で見て学校の雰囲気を確かめることはとても重要だと感じたから。はじめて行ったオープンキャンパスでは生徒の質があまりよくなくて、ここは行かないでおこうと思いましたし、逆に滑り止めで受けようとしていたところのオープンキャンパスは生徒の質がとてもよく行きたいなと思えました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生からそう言われていたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことは積極的に質問しよう。分からないのに自分で最後までやり抜こうとしても時間ロスになるだけなので質問が何よりも大事です。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
授業や受講生たちの雰囲気が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
授業がおわったあとに1時間程度自習する時間があったので自然とそこで復習や宿題をできる習慣が身に付いた。 たくさんの模試を受けてきたので先にやるもんだいや、捨て問題などを見分けられるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 進学教室 浜学園 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を効率的に使おう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
やっぱり他の兄弟たちが人気のテレビドラマを見ていたりすると、気が散ったり羨ましくていらいらしたり集中ができなかったので家族にも協力してもらい家で勉強するときは邪魔にならないようにしてもらっていました。 兄弟は不服だったかもしれないけどそのおかげて家でも自分に集中できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もしいえで勉強するのがしんどくなったり飽き飽きしたときは自習室に行くことをおすすめします。 自習室なら静かな環境だし、周りのライバルたちが頑張っている姿を見れるので自分もやらないとと焦って追い込むことができるし、質問もできます。
その他の受験体験記
京都聖母学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センター の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩10分もかかりません。近くにはコンビニ等もあり、休日に自習をするにしてもすぐに休息や食事を購入しにいくことが出来ました。