熊本市立千原台高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(53619) 英進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分から勉強することが難しかったのでみんなが勉強している塾の自習室に通ったり、友達と通うことで勉強する環境を作りました。塾に行った後に自分にご褒美をあげたりしました。塾には先生などが常にあるため質問なども積極的に行いました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く勉強を開始したらいいと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾などでこのくらいの偏差値だとどこに行けるかや後どのくらい偏差値を上げればこの学校にも行けるよなどのアドバイスを行なってくださったため。偏差値のわかるテストなどが実施されたためです。去年などの合格実績なども見せてもらえるため
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
先生方のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し自信を持って高いとこを受けてもよかったと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が通っていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強することが苦手だったため担任から自習室に毎日来いと言われ毎日通ったこと。その時に今までやっていなかった宿題などを答えを移さず自分の力でやったこと自習室では前の席を選び見られていることを意識しながらやった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の話をよく聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に取り組みはない。どんなかんきょうでも勉強ができるように音楽を流しテレビも流し家族はご飯を食べながら喋っていました。テストでいい点をとった時は褒めたりご褒美をあげたりなど やる時はやり遊ぶ時は思いっきり遊ぶ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビは消して音楽なども流さず家族が静かな環境づくりに協力し子どもが勉強をしたいと思う環境を作る。子供がテストでいい点をとった時はきちんと褒める。家族全員が受験に協力することが大事だと思った。何かやるかになるようなイベントなどを作る
その他の受験体験記
熊本市立千原台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。