神奈川県立大和南高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値46(53635) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立大和南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 柏木学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立大和南高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
通塾してから、成績が上がらず、集団から個別に移動した。集団での指導方法に疑問がありながらも中2まで通わせてしまい受験校も変更することになった。行きたい学校に行かせてあげられなかったことが心残り
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
成績があがらなかったので、集団から個別に移動したことは本当に良かったと思う。集団では偏差値がどうであれ、行きたい学校を志望校として模試を受けていたので、判定はいつもEなどだった。個別に移動してからは、面談も細かくしてくれて今の子どもにあった偏差値の高校を教えてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験時に戻れるなら初めから個別を選択すると思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
子どもの性格を良く見てくれている担任の先生で、子どもの性格にあった高校、併願校も教えてくれた。結果的に第一志望、併願校ともに本当に素敵な学校だった。学校見学などに行ったことも事前にいろいろ把握出来てとても良かったと思っている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
うちは偏差値同レベルの高校を受験したことで、あまり受験時にせっかちにならずに済んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しレベルのたかい高校を目標に掲げた方が頑張る原動力になったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団塾での成績が全く上がらなかったこと、ついていけていない科目も全くフォローがなかったため、個別に移動した。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
初めから個別に分かりやすく教えていただいたり、受験が近くなると性格的に合う講師の先生を固定でつけてくださったり、勉強に対する意欲がとても上がった。宿題を出してもらって、家での勉強も習慣化してもらえた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 湘南ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室の活用がもっと出来ると良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
仕事もあったので、なかなか一緒に取り組むことは難しかったのと、どんどん難しくなる勉強に教えることは出来なかったので、テスト前など問題集から問題を出して子どもが答える方法でサポートした。面白い覚え方など思いついた時は子どもと一緒に覚えて実際テストに出たりすると未だにその事を覚えていたりするのでいい方法だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
携帯の時間制限をかけたりしていたが、最後の面談で、勉強する教科によって音楽を聞きながらでも効率的になるという事を聞いて、自分が無音で勉強していた時のことを思い出した。無音で勉強することが当たり前ではなかった事を知れた。なので、今は定期テスト前などでも口出しはしないようにしている。
その他の受験体験記
神奈川県立大和南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。